森のカメラマン
デジタル写真陳列状況報告

今年の稲毛海岸でのダイヤモンド富士は天皇誕生日の様です。
2月16日稲毛海岸での太陽の沈んだ位置は富士山の麓でした。
この写真沈ん後しばらくて見えた景色です。富士山が燃えているみたいです。
太陽が麓に沈んだので富士山の影が赤い天に薄っすらと見えます。

稲毛海岸駅前の河津桜は2分咲きです。

河津桜が満開になるころ山桜咲くでしょう。
遅咲きの八重桜まで散歩が楽しくてたまりません。
2月16日稲毛海岸での太陽の沈んだ位置は富士山の麓でした。
この写真沈ん後しばらくて見えた景色です。富士山が燃えているみたいです。
太陽が麓に沈んだので富士山の影が赤い天に薄っすらと見えます。

稲毛海岸駅前の河津桜は2分咲きです。

河津桜が満開になるころ山桜咲くでしょう。
遅咲きの八重桜まで散歩が楽しくてたまりません。
稲毛海岸駅前の河津桜2分咲き |
2月16日稲毛海岸から見た太陽と富士山 |
1月19日:稲毛海浜公園ナバナ開花情報 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千葉最高の散歩スポット昭和の森10月 |
カリン |
南オオストラリア北海道のミユビシギ |
PR


稲毛海岸駅前の河津桜いよいよ咲き始めました。
稲毛海岸駅側の河津桜は9日に2輪開いた後、中々蕾が弾けません。
マリンピア庭園の河津桜を見たら開花枝が数本見つかりました。
スズメとムクドリが花見か?な、蜜を吸いに来たのでしょうか?

2~3日暖かい日が続くようなので、毎日の買い物が楽しみです。
稲毛海岸駅側の河津桜は9日に2輪開いた後、中々蕾が弾けません。
マリンピア庭園の河津桜を見たら開花枝が数本見つかりました。
スズメとムクドリが花見か?な、蜜を吸いに来たのでしょうか?

2~3日暖かい日が続くようなので、毎日の買い物が楽しみです。
21年2月13日河津桜ぼちぼち開花 |
21年2月9日河津桜開花を確認 |
12月31日検見川浜綺麗な富士山 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千葉最高の散歩スポット昭和の森10月 |
カリン |
南オオストラリア北海道のミユビシギ |


稲毛海浜公園の三陽メデアフラワーミューkの前庭の花壇1番前がビオラに、
2番めが晩秋から房総の花畑を賑わすストックの花に植え替えられます。
3番目が菜の花。、2番めのストックの植え替えは済んでいました。
中ほどに夏の暑い時にに似合う真っ赤なサルビアが奇麗に咲いていました。
今日雲一つ無い快晴。家を出て直ぐ青空を仰ぐとキリンの様に背の高い
晩秋を賑わす大きい紫の花皇帝ダリアが咲き始めています。
三陽メデアフラワーミュージアムの前の池には冬の渡り鳥ユリカオメと
オナガガモ。留鳥の嘴の先の黄色いカルガモも泳いでいます。
今日は付いています。池を賑わす巨岩の上に翡翠色のカワセミです。
何時も稲毛海浜公園の池の周囲にカワセミを狙うカメラマンで賑わいます。
今周りには誰もいません。一生懸命ピントを合わせて奇麗な写真が撮れました。

どうです?奇麗な写真でしょう。
2番めが晩秋から房総の花畑を賑わすストックの花に植え替えられます。
3番目が菜の花。、2番めのストックの植え替えは済んでいました。
中ほどに夏の暑い時にに似合う真っ赤なサルビアが奇麗に咲いていました。
今日雲一つ無い快晴。家を出て直ぐ青空を仰ぐとキリンの様に背の高い
晩秋を賑わす大きい紫の花皇帝ダリアが咲き始めています。
三陽メデアフラワーミュージアムの前の池には冬の渡り鳥ユリカオメと
オナガガモ。留鳥の嘴の先の黄色いカルガモも泳いでいます。
今日は付いています。池を賑わす巨岩の上に翡翠色のカワセミです。
何時も稲毛海浜公園の池の周囲にカワセミを狙うカメラマンで賑わいます。
今周りには誰もいません。一生懸命ピントを合わせて奇麗な写真が撮れました。

どうです?奇麗な写真でしょう。
11月11日稲毛海浜公園カワセミGET |
10月31日稲毛海浜公園 |
20年稲毛海浜公園最初の冬のお客さん |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千葉最高の散歩スポット昭和の森10月 |
南オオストラリア北海道のミユビシギ |


10月31日土曜日稲毛海浜公園の冬の渡り鳥の情報です。
オナガガオは大分増えています。ユリカモエは未だ1羽です。
今日の朝自転車で稲毛海岸へ富士山を見に来ました。
うっすら見えたので写真に撮りました。
ホームページを作ろうと写真の加工をしました。
富士山は薄っすらとしか映っていません。画像自動処理ををしたら
あら不思議切れに雪を頂上に頂く写真になりました。
写真サイズを変えた後その奇麗な写真を原寸で保存しようと
再度試みましたが今のところ再現出来ていません。
,
オナガガモの数は夫増えます。ユリカモメももっと増えます。
ここへ来ている冬のお客さんは餌付けされているので人を怖がりません。
稲毛の海岸に来ている冬のお客さんで、公園に来ていた冬のお客さんの
脇を通っても逃げません。来ていた事の無いお客さんは飛び立ちます。
オナガガオは大分増えています。ユリカモエは未だ1羽です。
今日の朝自転車で稲毛海岸へ富士山を見に来ました。
うっすら見えたので写真に撮りました。
ホームページを作ろうと写真の加工をしました。
富士山は薄っすらとしか映っていません。画像自動処理ををしたら
あら不思議切れに雪を頂上に頂く写真になりました。
写真サイズを変えた後その奇麗な写真を原寸で保存しようと
再度試みましたが今のところ再現出来ていません。
,

オナガガモの数は夫増えます。ユリカモメももっと増えます。
ここへ来ている冬のお客さんは餌付けされているので人を怖がりません。
稲毛の海岸に来ている冬のお客さんで、公園に来ていた冬のお客さんの
脇を通っても逃げません。来ていた事の無いお客さんは飛び立ちます。
10月31日稲毛海浜公園 |
貝海獣の漢字 |
20年稲毛海浜公園最初の冬のお客さん |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千葉最高の散歩スポット昭和の森10月 |
南オオストラリア北海道のミユビシギ |


お隣さんより朝の稲毛海岸で富士山が綺麗に見えるとの話を聞きましたが、
散歩に出かけたのが遅かったので其の日は見られませんでした。
機能は雲が多く、今日も同じように雲の多い朝でしたが海岸に行ったら
晴れるかと期待して検見川浜に向かいました。今日は月曜で花美お休み。
検見川浜だと冬のお客さん一杯かと検見川浜に向かいました。
走行距離を稼ぐため、自転車です。最初に花見川河口です。
ここはヒドリガモの天下です。ユリカモメは少し居ません。
検見川浜入り口からの砂浜にユリカモメが沢山来ています。
自転車ですので其のまま稲毛海浜公園に足が伸ばせます。

稲毛海浜公園の周りの木々にオナガの大群です。特にモッコクの赤い実に
群がります。目的の冬の渡り鳥はオナガガモが一組だけです。
何時もはオナガガモとユリカモメが沢山集まる稲毛海浜公園の池ですが、
今はオナガガモ一組だけです。
散歩に出かけたのが遅かったので其の日は見られませんでした。
機能は雲が多く、今日も同じように雲の多い朝でしたが海岸に行ったら
晴れるかと期待して検見川浜に向かいました。今日は月曜で花美お休み。
検見川浜だと冬のお客さん一杯かと検見川浜に向かいました。
走行距離を稼ぐため、自転車です。最初に花見川河口です。
ここはヒドリガモの天下です。ユリカモメは少し居ません。
検見川浜入り口からの砂浜にユリカモメが沢山来ています。
自転車ですので其のまま稲毛海浜公園に足が伸ばせます。

稲毛海浜公園の周りの木々にオナガの大群です。特にモッコクの赤い実に
群がります。目的の冬の渡り鳥はオナガガモが一組だけです。
何時もはオナガガモとユリカモメが沢山集まる稲毛海浜公園の池ですが、
今はオナガガモ一組だけです。
10月26日検見川浜から稲毛海浜公園 |
貝海獣の漢字 |
20年稲毛海浜公園最初の冬のお客さん |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千葉最高の散歩スポット昭和の森10月 |
南オオストラリア北海道のミユビシギ |


兄弟ブログ


プロフィール
HN:
森のカメラマン
性別:
非公開


カテゴリー


最新記事
(04/11)
(03/18)
(03/09)
(02/10)
(01/30)


忍者カウンター
