忍者ブログ

森のカメラマン

デジタル写真陳列状況報告

entry_top_w.png
千葉1番の散歩スポット昭和の森の10月です。
10年前10年間くらい月1度の自然観察貝に参加していました。
自宅から車で40分掛かっていましたが、何の苦痛もありませんでした。
ところが10月の2日に昭和の森へ向かったら、遠いこと遠いこと。


久しぶりの昭和の森大きい樹木の歓迎は何よりです。
時期が丁度良かったので、シデコブシと小豆の原種の棚が採取できました。
撒いてみました。芽が出るのを楽しみにしています。今年は去年お隣さんから頂いた、
完熟りんごが芽を出したので、色々種を撒いています。

千葉最高の散歩スポット昭和の森10月
貝海獣の漢字
こじま花の会
村のカメラマンFacebook写真をクリックすると
右上にコメントが出ます。そこにHPの
URLが有りますのでクリックしてください。
南オオストラリア北海道のミユビシギ
PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
検見川浜コアジサシ営巣地に沢山のコアジサシ。ヨットハーバーの駐車場は
コロナの影響で閉鎖中ですが、沢山の構えラマンが来ています。
なかなか綺麗な写真は撮れませんが、頑張って写真を撮って
ホームページにしてみました。



下の表の中なの高倍率カメラの紹介の中に今使っている
キャノンのカメラに合うかと思い注文したカメラケースの紹介も
追加しました、今使っているカメラで、キャノンとミノルタの
カメラにケースが無いのでどちらかのカメラに使えればと思います。

検見川浜のコアジサシ2020年
鳥の写真
稲毛海岸からの富士山
ご隠居写真家Facebook
写真販売最近情報
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
ゴールデンウイーク真っ只中外出自粛。落ち込んでいませんか?
昔作った樹木の写真をリニューアルしました。
外出出来ない日々。ホームページで樹木をご覧ください。

>

昔作ったホームページは毎月自然観察会に出かけていって、毎月撮っていた
写真を使って作っているので、新芽、蕾、開花、結実が見られる物も有ります。
全く揃ってなくて、花だけ、樹形だけという写真もあります。


樹木の写真集
どんぐりの種類
冬の渡り鳥と夏の渡り鳥
ご隠居写真家Facebook
写真販売最近情報
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
令和2年はねずみ年です。
以前千葉の動物園で撮ったカピパラとテンジクネズミの写真を
使って年賀状を作りました。去年の正月大洗神社に初詣で撮った
写真と組み合わせました。
稲毛海浜公園の亀が長寿なのでこの写真でも作ってみました。
でも娘からは迷惑動物の一種なので年賀状にわ向かないと言われました。



年賀状にするにはエクセルの表に写真を貼り付けました。
写真サイトの販売状況の案内にはには今まで忍者のページを
使っていたのですが、CMが大きいのでFC2のページで
作ってみました。今までの忍者のページを一挙にUPしました。

ご隠居80:2020年年賀状
2019年初詣
年賀状部品
カレンダー作り:自作
写真販売PIXTA掲載情報
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
花見川河口に飛来しているお鳥さんたち10月2日のは冬の渡り鳥ヒドリガモを
見かけましたが、主にウミネコでした。ニアーニャーと言う泣き声が沢山聞こえました。
10月28日にはその泣き声がピーピーに変わり白い鳥はユリカモメに変わっていました。
検見川浜の岸壁沿いにはヒドリガモ、沖合いには潜水しても餌の取れるキンクロハジロが
確認できました。未だオナガガモは確認できません。稲毛海浜公園の池には未だ飛来確認
出来ていません。今稲毛海浜公園の池にはカルガモの家族と松の木にアオサギが来ています。



検見川浜で綺麗に撮れたユリカモメの写真です。嘴と足は寒くなると
もっと赤くなります。来年の春北に帰るときは頭が黒い夏毛になります。
10月28日検見川浜から花見川河口渡り鳥
10月2日検見川浜から花見川河口の鳥
年賀状部品
カレンダー作り:自作
写真販売サイト情報
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
plugin_top_w.png
写真素材
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
森のカメラマン
性別:
非公開
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
忍者カウンター
plugin_bottom_w.png
Copyright 森のカメラマン by 森のカメラマン All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]