忍者ブログ

森のカメラマン

デジタル写真陳列状況報告

entry_top_w.png
今までからすと言えばハシブトガラスでハシボソガラスは
かなり少ないものと勝手に思っていました。最近デジタル写真販売の、
手取り蝋率が半分近くまで減ったのでID(店舗数)を増やして、
売り上げ金額を増やそうともくろみIDを5ヶ間で増やしました。
そうなると社しいは沢山撮らなくてはいけなくなり、カラスやスズメも
被写体です。波際のカラスを撮って応募できるかチェックしたらなんと、
ハシボソガラスです。今まで声の違いだけが見分け方かと思っていたので、


固体の識別方法など考えても見ませんでした。 これがハシボソガラスです。
嘴の違いは直ぐ分かりました。説明を読むと、 嘴の出る位置が違うとあります。
でも遠目で見て分かるものかと 思っていましたが、
散歩中道路わきのカラスを見て分かりました。 ハシボソガラスと。
と同時にそんな珍しいものではないと思いました。



これがハシブトガラスです。この違いが分かると遠目でも分かるでしょう!

ハシブトガラス
ハシボソガラス
鳥の名前
美浜の散歩道
アークランドからダヴイッチ手帳
アークランドさかもと耐火金庫
PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
テトラポットが商標名と知ったのは。PIXTAさんへ
写真データーを送信してからです。


テトラポットの写真は2枚送信しました。建物が入っているとNGです。
この写真も素材不適でNGとなるでしょう。残念。その他には
季節の定番ヒガンバナや春から秋にかけて咲くアベリアなどを応募しました。

ウッドランドフォッター陳列写真
NGパレット
ヒガンバナ
アベリア
アークランドからダヴイッチ手帳
アマゾン通販スマートステック
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
フラワーフォッター名称変更2度目の応募です。成績は芳しくありません。
20枚のNGで30枚のOKです。1次審査でNG1枚期待していたのですが。
大量の素材不適12枚も有りました。其の中の1枚です。



この写真のNG理由をそのままコピーしてペーストすると、
「ストック素材に適していない効果・演出が加えられています。」
何が効果か分かりません。そんな技術が私に有れば20枚もNGには
なりません。買いかぶられるとは有り難いことです。きっと青色と
白色と緑色のバランスが良いのでしょう。木村カメラのフォトコンに、
応募してみます。

フラワーホッター陳列写真
NGパレット9月
こじま花の会花畑9月
昭和の盛自然観察会
里山カメラ蔵アマゾン扱いカメラの紹介
アマゾン通販野菜栽培参考書の紹介
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
塚応募5枚のうち3枚NGと成績佳くないのにさらに舞い応募の要請です。


NGはこのシロダモの実の写真のほかヤブニッケイの実とダイサギの写真です。
追加の応募はサルスベリの花と、ネズミモチに良く似た,


トウネズミモチの未熟な実の写真です、トウネズミモチの写真が3枚有ります。

もう手帳を選ぶ季節です、新潟のホームセンター武蔵野WEBショップ紹介。

ウッドランドフォッター陳列写真
NGパレット9月
トウネズミモチ
ネズミモチ
アークランドからダヴイッチ手帳
アマゾン通販お弁当関連商品紹介
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
先月はご近所さんで頑張りましたが、今月は谷津干潟、昭和の森、美浜散歩



そしてこじま花の会花畑と写真を沢山撮りました。来月は木の実ばかりに
なりそうなので。この写真はこじま花の会花畑のアスクレビアスと言う花です。
綺麗な花です。折角ボランテアで参加しているのだから、もっと有効にと、
今月は沢山応募に使いました。昭和の森は雲と景色を数枚づつ。

里山フォッター陳列写真
NGパレット
こじま花の会TOP
昭和の森自然観察会
アマゾン通販よファミタビ応援商品
秋の園芸を応援するアマゾン通販で
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51
plugin_top_w.png
写真素材
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
森のカメラマン
性別:
非公開
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
忍者カウンター
plugin_bottom_w.png
Copyright 森のカメラマン by 森のカメラマン All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]