森のカメラマン
デジタル写真陳列状況報告

久しぶりの谷津干潟公園。冬の渡り鳥の数回来ていましたが、
夏は殆ど来ていません。この時期撮れる写真は青空と白い雲だけ
と思っていましたが、樹木の実、ネズミモチ・カクレミノ・
ピラカンサス・ドングリはコナラ?・モッコク?など。
鳥の写真はウ・コサギ・カルガモ・ダイサギ・アオサギ。

京成バラ園では赤や黄色のバラが沢山咲いていました。
http://slowner.web.fc2.com/park/yatsuhigata/index.html
夏は殆ど来ていません。この時期撮れる写真は青空と白い雲だけ
と思っていましたが、樹木の実、ネズミモチ・カクレミノ・
ピラカンサス・ドングリはコナラ?・モッコク?など。
鳥の写真はウ・コサギ・カルガモ・ダイサギ・アオサギ。

京成バラ園では赤や黄色のバラが沢山咲いていました。
http://slowner.web.fc2.com/park/yatsuhigata/index.html
久し振りの谷津干潟公園 |
三陽メデアフラワーセンター7月 |
7月家庭菜園 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
09年コアジサシ |
ご隠居写真家Facebook |
写真販売最近情報 |
縄文文化の紹介:千葉中央図書館ロビー |
6月16日千葉公園大賀蓮 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
09年コアジサシ |
ご隠居写真家Facebook |
写真販売最近情報 |
PR


家の庭で育っている野菜と果樹の7月中旬です。
胡瓜、茄子とバジルは苗木を買いました。キュウリは種からも
有ります。鷹の爪と瑞巌寺唐辛子も苗を買いました。
トマト、カボチャは種からの実です。100円2袋でオクラとシシトウ
の種を買っています。種からの唐辛子も有ります。
7月18日の成長の具合です。

購入苗の茄子とキュウリは収穫開始です。
5月6月水遣りが大変です。特にナスは水が好きの様です。
胡瓜、茄子とバジルは苗木を買いました。キュウリは種からも
有ります。鷹の爪と瑞巌寺唐辛子も苗を買いました。
トマト、カボチャは種からの実です。100円2袋でオクラとシシトウ
の種を買っています。種からの唐辛子も有ります。
7月18日の成長の具合です。

購入苗の茄子とキュウリは収穫開始です。
5月6月水遣りが大変です。特にナスは水が好きの様です。
家庭菜園の7月18日 |
家庭菜園植付 |
トマトの植え付け |
アロエベラの植え替え |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コアジサシ |
南オオストラリアや北海道のミユビシギ |


45年位前伊豆へのドライブの土産でアロエベラを買ってきました。
5年位前に子孫ひ孫玄孫などを残して枯れました。今まで
3株を1鉢で育てていました。大分大きくなったので、植え替えです。
植え替えの用土は赤玉小粒2鹿沼土2腐葉土1を使います。

用土は最近ニトリ傘下になったホームズから購入。
硬質赤玉を買うつもりでしたが棚割りから消えています。
ニトリ傘下になるとストアブランドが増えると思いますが、
園芸の基本赤玉の硬質が消えるようではバイヤーの問題か?
5年位前に子孫ひ孫玄孫などを残して枯れました。今まで
3株を1鉢で育てていました。大分大きくなったので、植え替えです。
植え替えの用土は赤玉小粒2鹿沼土2腐葉土1を使います。

用土は最近ニトリ傘下になったホームズから購入。
硬質赤玉を買うつもりでしたが棚割りから消えています。
ニトリ傘下になるとストアブランドが増えると思いますが、
園芸の基本赤玉の硬質が消えるようではバイヤーの問題か?
アロエベラの植え替え |
日日草の株分けと切り戻し |
千葉公園のオオガハスの午後 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コアジサシ |
南オオストラリアや北海道のミユビシギ |


千葉公園のオオガハス、6月初めから楽しませてくれましたが、
7月13日に見に行ったらハスの実が花より多くなっています。
もう蓮の花は終わりの様です。

次に千葉公園に来るのは冬の渡り鳥の時期になります。
綿打池の深さが70cm以上あるようで、餌をを取るのに
お尻まで潜って取らなければ行けないオナガガモやヒドリガモは
この池には来ません。餌を潜って取る事の出来るキンクロハジロや
ホシハジロです。キンクロハジロは黒色、ホシハジロ茶色い頭。
去年の冬は来る機械が有りません。今年は是非とも。
7月13日に見に行ったらハスの実が花より多くなっています。
もう蓮の花は終わりの様です。

次に千葉公園に来るのは冬の渡り鳥の時期になります。
綿打池の深さが70cm以上あるようで、餌をを取るのに
お尻まで潜って取らなければ行けないオナガガモやヒドリガモは
この池には来ません。餌を潜って取る事の出来るキンクロハジロや
ホシハジロです。キンクロハジロは黒色、ホシハジロ茶色い頭。
去年の冬は来る機械が有りません。今年は是非とも。
7月13日今年最後のオオガハス情報 |
オオガハス開花開花確認:7月7日午後 |
千葉公園オオガハス情報 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
09年コアジサシ |
ご隠居写真家Facebook |
写真販売最近情報 |


今日はこじま花の会花畑に沢山育っているアジサイを
高洲スポーツセンター駐車場出口の花壇に移植しました。
沈丁花が3本枯れていたのでその代わりです。
梅雨の晴れ間の今日ですが、夜には雨の予報です。
天気予報では日曜から1週間は雨の予報ですから
ばっちり活着するものと思っています。

家に育っていたアロエベラも10本近く植えました。
高洲スポーツセンター駐車場出口の花壇に移植しました。
沈丁花が3本枯れていたのでその代わりです。
梅雨の晴れ間の今日ですが、夜には雨の予報です。
天気予報では日曜から1週間は雨の予報ですから
ばっちり活着するものと思っています。

家に育っていたアロエベラも10本近く植えました。
こじま花の会6月第4週作業 |
三陽メデアフラワーミュージアム夏の花 |
オオガハス開花開花確認:6月22日 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コアジサシ |
南オオストラリアや北海道のミユビシギ |


兄弟ブログ


プロフィール
HN:
森のカメラマン
性別:
非公開


カテゴリー


最新記事
(04/11)
(03/18)
(03/09)
(02/10)
(01/30)


忍者カウンター
